top of page

​仙台平和七夕の基礎知識

今回で50回目の参加を数える仙台平和七夕。

このページでは、基礎知識としてよくあるご質問にお答えします。​

はじまり

1976年。

仙台YMCAの有志が始めたこの活動。

あれから
50回目の夏

平和の訴えは途切れることなく続けている。

DSC_0713-thumbnail2_edited.jpg
img036_edited.jpg

​ボンボリ

​30年前から東北生活文化大学高等学校が制作しています。

折り鶴

7.5cmの紙を使用します。

​色は様々で、吹き流しにして綺麗に完成します。

多くの方から寄贈頂いております。

​ありがとうございます。

AdobeStock_550347856.jpeg
img032.jpg

全国からの鶴

寄贈頂いて、どうもありがとうございます。

頂いた折り鶴20万羽で
5本の吹き流しをつくって飾ります
翌年、吹き流しはレイにつくり替え、
3日間で7千本を訪れた方々に差し上げます。

2024年 当日の飾りつけ

第49回目の朝6時。

高校生と留学生25名で飾り付けを行いました。

img034.jpg
img037_edited.jpg

​大阪からの寄贈

2024年には、

大阪の被爆者から4万羽のミニ吹き流しが届きました。

どなたでも、参加無料です。

​たくさんの折り鶴を待っています。

仙台平和七夕の
メッセージ

核廃絶と平和を願う。

「​ノーモアヒロシマ」「ノーモアナガサキ」

Image by Rap Dela Rea

​平和を願う

子供たちに平和のある未来を残したい。

そういう思いを、誰でも参加できる形で、

夏祭りで共有したい。

​そう続けてきて、今回が50回目。

Pray for peace.

1982年 第2回国連軍事特別総会

ニューヨークで反核を訴える百万人の大集会。

平和七夕が参加した様子が、

1984年の中学社会の教科書に記載されました。

img1052.jpg
img035_edited.jpg

​高校生とレイ作り

​配布するレイを作ります。

前年の吹き流しに使用した折り鶴は、

短くつなぎ合わせて、首飾りとしてプレゼント。

​とても好評なイベントです。

2024年 ​仙台市
長町こども園の吹き流し

50回目の今年は、

小さな吹き流しを仙台に70か所の設置予定です。​

​ホームページにて紹介していきます。

img031 - コピー-2_edited.jpg
bottom of page